電気自動車の特徴
電気自動車とガソリン車で大きく異なるのは、必要とされる部品の種類、そして数です。
電気自動車に必要とされる主要な部品はバッテリー、モーター、インバーター、コンバーター、VCUです。
対するガソリン車は、エンジン、トランスミッション、燃料系、吸気系、点火装置、始動系、排気系、潤滑系など決行多く、また、エンジン内にはシリンダ、ヘッド、ピストンなど、更にいろいろな部品があるので、かなり数多くの部品が必要となります。
こうした部品が電気自動車では必要ないのです。実際にどれだけ部品点数が減るのでしょうか?
トヨタ自動車の場合では、現在のガソリンエンジン車の総部品点数は約10万点ということで、その内のエンジンが占める部品数は、1万~3万点(数え方により異なります)にもなっています。電気自動車に搭載されるモーターの場合は、これがわずか30~40点になってしまいます。インバーターの部品数を加えても、80~100点ほどです。つまり、かなりシンプルになるのです。
ガソリン車の場合、日本では短距離で走行が多いので、なかなか燃費改善ができなかったので、ハイブリッド車が生まれてきました。ところがハイブリッド車は中・長距離ではあまりガソリン車と燃費が変わらないので、もっとCO2排出を減らすためにプラグインハイブリッド車が登場しました。更に、レンジエクステンダーというややこしいタイプも生まれてきました。
いずれにしても、長距離や高速移動が苦手です。それはパワーの源となるバッテリーの容量に限界があるからです。基本的にバッテリーは重くて、かつ高価なのです。電気自動車(EV)の場合はバッテリーが全てですから、この問題はついてまわるでしょう。
現在の使い方ですが、毎日車庫に戻ったら、充電用のケーブルを車に挿し込みます。夜の間に充電することになり、短距離での利用なら、これでもうガソリンスタンドに行く必要はありません。ちなみに、電気自動車はモーターの特性上加速がよく、かつかなりスムースです。大きな音もしないので、深夜や早朝の壮行でも近所に気を遣う必要はありません。