電気自動車の定義
さて、そもそも電気自動車やPHEVとはどんな自動車なのでしょう。何となくは知っていても、いろいろ誤解している点が多いかもかもしれませんよ。当然、プラモデルの自動車のようにモーターと電池さえあればいいというわけにはいきません。
電気自動車は「BEV:Battery Electric Vehicle」と呼ばれ、略して「EV」となっています。電気は搭載した大容量のバッテリーに充電して、その電力でモーターを回し、クルマが動きます。ブレーキを掛ける時のエネルギーは、モーターが逆に慣性動力で回され発電し、バッテリーに充電されます。ガソリンなど燃料は全く使用しません。
ハイブリッド自動車の場合は「HV:Hybrid Vehicle」と呼ばれることが多く、基本的にはエンジンだけで走行もできる車両です。これに小容量バッテリーとモーターが追加されています。ガソリンエンジンは、ゆっくり走る時や、加速する時のエネルギー効率が悪いので、そこをモーターでカバーするわけで、減速する時にもモーターへ充電します。バッテリーへの充電はエンジンから行われ、車外の充電はできません。ちなみにバッテリーだけだと2~3kmしか走行できません。
プラグインハイブリッド自動車は「PHEV:Plug-in Hybrid Electric Vehicle」と呼ばれます。HVのバッテリーを中容量まで拡大し、車外からの充電ができます。PHEVならエンジンを止めても、バッテリーだけで30~50kmは走行できます。従って、短距離の通勤なら、ガソリンを使わずに済みます。夜間の間に充電しておけば、エネルギー代をかなり節約できます。